【FP監修】保険用語の理解と活用「告知義務(こくちぎむ)」とは?

保険に加入する際に避けて通れないのが「告知義務」です。

しかし、この義務を正しく理解していないと、万が一のときに保険金が支払われない可能性があります。本記事では、告知義務の基本から具体的な注意点までを詳しく解説します。

当記事の監修者
監修者_鳥谷
ファイナンシャルプランナー
鳥谷 威さん
大学卒業後、大手インフラ会社でご家庭の光熱費削減や新電力の提案業務に約4年ほど従事。
現在は【光熱費見直しFP】として活動中。
FPとしての実績は、個人相談業務、ライフプラン表の作成、中小企業への企業型確定拠出年金の導入、また日本FP協会でのアシスタント相談員も務める。また現役世代の人を中心とした長期での資産形成や、家計の見直しなどについても発信しています。 <保有資格>FP®認定者CFP1級技能士、DCプランナー2級
鳥谷 威さん公式ホームページ

目次

告知義務とは?

告知義務とは、保険契約を結ぶ際に、契約者(被保険者)が保険会社に対して自分の健康状態や過去の病歴、現在の治療状況などを正確に申告する義務のことを指します。

これは、保険会社がリスクを適切に評価し、適正な保険料や補償内容を決定するために重要なプロセスです。

告知義務違反のリスク

告知義務を怠ると、以下のようなリスクが発生します。

保険契約の解除

保険会社は、契約時の告知内容に虚偽や重要な事実の隠蔽があった場合、契約を解除することができます。これは、保険事故が発生した後に判明しても適用される可能性があります。

保険金の不払い

告知義務違反が発覚すると、保険事故が発生しても保険金が支払われないことがあります。たとえば、病歴を隠して契約し、後にその病歴に関連する病気で入院した場合、保険金の請求が却下されることがあります。

保険契約の無効

特に重大な告知義務違反があった場合、契約自体が無効と判断されることがあります。これにより、保険料の返還もされない場合があります。

告知義務の具体的な内容

保険会社によって詳細は異なりますが、一般的な告知内容には以下が含まれます。

  • 健康状態(過去の病歴、持病の有無、手術・入院歴)
  • 現在の治療状況(服薬中の薬、定期検診の有無)
  • 職業やライフスタイル(危険な仕事・スポーツの実施)
  • 他の保険契約(他社での契約状況)

告知の際には、正確かつ正直に情報を提供することが求められます。

告知義務の免除や軽減措置

最近では、一部の保険商品では告知義務が緩和されているケースもあります。

  • 限定告知型保険

一部の質問にのみ答えればよいタイプの保険で、持病がある人でも加入しやすくなっています。

  • 無選択型保険

健康状態の告知が不要な保険。ただし、保険料が高く、保障が制限される場合があります。

こうした保険商品を選択することで、告知義務を負う負担を軽減できる場合があります。

告知義務を正しく果たすためのポイント

告知義務を適切に果たすためには、以下のポイントを押さえておくと安心です。

1.不明点があれば保険会社に相談する

告知内容に迷った場合は、自己判断せずに保険会社や保険代理店に確認しましょう。

2.過去の健康診断結果を確認する

正確な情報を伝えるために、過去の健康診断の結果を見直しておくと役立ちます。

3.誤解を防ぐために詳細に説明する

「軽い症状だから」と曖昧にせず、できるだけ具体的に伝えることでトラブルを防げます。

まとめ

告知義務は、保険契約において極めて重要な要素です。不適切な告知が原因で、いざというときに保険金が支払われないケースも少なくありません。正しく告知を行い、万が一に備えた適切な保険契約を結ぶことが大切です。

保険に加入する際は、契約書の告知義務に関する部分をしっかり確認し、不安があれば専門家に相談することをおすすめします。

FP 鳥谷 威
虚偽の告知は必ず後から見抜かれます。保嫌疑者は保険金・給付金の請求時あるいは同じ保険会社で他の保険を契約する際に調査が行なわれます。後から虚偽の告知はバレてしまいますので、あらかじめ正確な情報を伝えておくことが肝要です。
目次
閉じる